Tomcat9.0で起動時に404になる原因

なんか突然eclipseで開発してtomcatが404しか出ないようになった。

アンインストールして再インストールしてサンプル起動させると動く

なんでだろーっておもってたらライブラリーを追加するときに、利便性考えてlibフォルダにjarファイルを突っ込んでいたのが原因だった。

素直に別フォルダ作って追加したいjarを突っ込んで、そのフォルダからAdd external Jarsで入れると404出なくなった。

よかったよかった

tomcatでwebsocketしたい

なんか結構悩んで時間かかったからメモ

WebServerを新しく構築しようと思ってんで、高速に通信出来るようにしたいからwebSocketを使って通信しようかなーって思った

https://www.pegaxchange.com/tag/setup-tomcat-9-server-in-eclipse-neon/

まぁここ見ながらやったら開発環境は基本的にできた

開発環境:Eclipse IDE for Java EE Developers
https://www.eclipse.org/downloads/packages/release/neon/3

なんかJava SEで動いたからこれいれる
Java SE Runtime Environment 8 Downloads
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jre8-downloads-2133155.html
jre-8u181-windows-x64.exe

ハマったポイントがeclipseのneonだとHelpのEclipse MarketPlaceで~みたいな記事あったけど、できなかった。

https://tomcat.apache.org/download-90.cgi

から9.0.0.M20の64-bit Windows zipをダウンロードしてください

そしたらコピペだけど

例えばCドライブ上に解凍した後

In the Preferences dialog, select Server > Runtime Environments and then click on the Add… button to setup a new runtime environment.
Eclipse IDE for Java EE Developers – Preferences > Server Runtime Environments > Add

In the New Server Runtime Environment dialog, select Apache Tomcat v9.0 from the list and then click on the Next button.
Eclipse IDE for Java EE Developers – Preferences > Server Runtime Environments > New Server Runtime Environment

ここでtomcat installation directoryで解凍したファルダのC:\Tomcat 9.0 指定
JREはデフォルトでいいとおもう

Specify the installation directory of Tomcat by clicking on Browse and selecting the root folder of the Tomcat installation. In this example c:\tomcat9 was used as the root folder.
Click on Finish to continue.
Eclipse IDE for Java EE Developers – Preferences > Server Runtime Environments > New Tomcat Server Runtime Environment

The Apache Tomcat v9.0 web server is now available as a server runtime environment in Eclipse and can now be used to deploy and run Java web modules containing Servlets, JSP files, web services and so on. Click on OK to close the Preferences dialog.
Eclipse IDE for Java EE Developers – Preferences > Server Runtime Environments > Apache Tomcat v9.0

してください

記事消えたら嫌だからついでに後もコピペ

5 Setup of new Dynamic Web Project in Eclipse

A Dynamic Web Project in Eclipse is a project facet for developing Java web applications as defined in the Servlet Specification. It generates a web application deployment descriptor (web.xml) and allows to export the project to a web archive (WAR) file for deployment to a Servlet container such as Tomcat.

On the Eclipse Welcome page, select Create a new Java EE Web Project or use the Eclipse main menu and select File > New> Dynamic Web Project. Both links will show the same dialog for configuring a new dynamic web project.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Create a new Java EE Web Project

In the Dynamic Web Project dialog, enter the project’s name and select the target runtime, in this case Apache Tomcat v9.0.
Select the Dynamic web module version, in this case it is 3.1, indicating Servlet Specification 3.1, then click on the Finish button.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Create a Dynamic Web Project

The new dynamic web project will now show up in the Project Explorer of Eclipse. To open the Project Explorer, navigate to Window> Show View > Project Explorer in the Eclipse main menu.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project

It may be necessary to configure the project’s build path so that the Tomcat 9 JAR files are added as a dependent library to the project. These JAR file include the Servlet API, Annotations API and others.
Create a new user library by navigating to Window > Preferences in the Eclipse main menu.
In the tree menu of the Preferences dialog, navigate to Java> Build Path> User Libraries.
Click on the New button to add a new user library.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Preferences > Java > Build Path > User Libraries

In the New User Library dialog, enter a library name, here it is Tomcat9Library
Eclipse IDE for Java EE Developers > Preferences > Java > Build Path > User Libraries > New User Library

The new library now shows up in the User Library list. Click on Add External JARs to add the Tomcat JAR files to it.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Preferences > Java > Build Path > User Libraries > Add External JARs

In the JAR Selection dialog, navigate to the Tomcat 9 “lib” folder. In this example, the complete folder path is c:\tomcat9\lib.
Select all of the JAR files in that folder and click on “Open“.
Apache Tomcat 9 lib folder JAR files

The JAR files are now listed under the newly created library.
Click on OK to close the Preferences window.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Preferences > Java > Build Path > User Libraries > Tomcat 9 JAR files

Adding the library to the web project: In the Eclipse Project Explorer, right click on the project name and select Properties from the context menu.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Properties

In the tree menu, select Java Build Path and open the Libraries tab in the main area.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Properties > Java Build Path > Libraries

Click on the button Add Library and select User Library in the Add Library dialog.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Properties > Java Build Path > Libraries > Add Library > User Library

Select the newly created user library, in this case, Tomcat9Runtime and click on Finish.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Properties > Java Build Path > Libraries > Add Library > Select User Library to add to the classpath

The library is now added to the web project’s list of dependent libraries.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Properties > Java Build Path > User Library

When expanding the Java Resources > Libraries node in the Project Explorer tree menu, the JAR files from that library are now listed.
Eclipse IDE for Java EE Developers > Project Explorer > Dynamic Web Project > Java Resources > Libraries > User Library

ながいなー

まぁとりあえずユーザーライブラリーに登録して、それを毎回使うようにしましょうーってことぽい

あと新規のServlet(.javaのファイル)を作るときNew> Servletってするんだけどいつも忘れる

んで、eclipseの左上あたりに強制的に動作を停止させるボタン表示させるなら↓いる。

https://sourceforge.net/projects/tomcatplugin/files/
1. Eclipseのtomcatプラグインをダウンロード
2. Eclipse>help>Install New Software
3. Work withのadd>Archive>手順1でダウンロードしたzipを選択
4. Tomcat Pluginが表示されたらチェックしてインストール
5. Eclipse > 環境設定
6. Tomcat
7. Tomcatバージョンを選択
8. Tomcat Homeを選択(C:\Tomcat 9.0)
9. コンテキスト宣言モードを設定

あとテストサーバーとかで試すときfiddlerとかで解析させるのが便利だけど、httpsのオレオレ証明書で怒られる場合はfiddlerのoptionのcaputure https チェックしてdecrypted https trafficにチェックして、右らへんにactionってあるからそこからtrust root certificateで証明書作って、Windowsに登録したらexport root certificate to desktopして、それをfirefoxの「編集」->「設定」->「プライバシー」 & 「セキュリティー」->「証明書」->「証明書管理」とかで認証局証明書としていれる

[Fiddler] The Fiddler AutoResponder is enabled, but this request did not match any of the listed rules. Because the “Unmatched requests passthrough” option on the AutoResponder tab is not enabled, this HTTP/404 response has been generated.
の場合はAutoresponderのパススルーを有効にしてください

んでwebsocketでfirefox console securityerror the operation is insecure って言われる場合は(ws://だと言われる)about:config で network.websocket.allowInsecureFromHTTPSを有効

とりあえず開発がんばろ

データインポート時にERROR 2006 (HY000): MySQL server has gone away

c:\xampp\mysql\bin\mysqldump.exe -hHOST -uUSER -pPW –max_allowed_packet=512M 転送元DB | c:\xampp\mysql\bin\mysql.exe -hHOST -uUSER -pPW –max_allowed_packet=512M 転送先DB

で接続先のDBにそのままDBをコピー出来ると思ったんだけど
ERROR 2006 (HY000): MySQL server has gone away
ってでる

接続先のmysqlが落ちてそう

max_allowed_packet指定してても出るから仕方ないから接続先のDBのmax_allowed_packetを上げる

vi /etc/my.cnf

[mysqld]
max_allowed_packet = 1000M

一番下に追加する

動くといいね!

Daisy Chained Replication on MariaDB(MySQL)

A(master) —インターネット→ B(slave) —-イントラネット→ C(slave)

ってデータを更新したい。ややこしいと言うか出来るのかって話だけど出来るらしい

Master with Relay Slaveと言うらしい

んでせっかくならGTIDっていうのを使ってやろうって話

mysql_secure_installation

とりあえずやってみよう

CentOS7にSSL証明書を入れてHTTPSでアクセスできるようにする

SSLを入れるためにやったことです

買ったのはアルファSSLのワイルドカードドメイン

*.medicalfields.jpです

実際にやった設定

サーバーの秘密鍵作成(パスフレーズなし)
openssl genrsa -out server.key 2048
でサーバーの秘密鍵作ったら

CSR(Certificate Signing Request)を作成
openssl req -new -key server.key -out server.csr

ワイルドカードのドメインの場合はコモンネームを*.medicalfields.jpに
ほかはChallenge Passwordは入力しない!
んで出来たCSRをWEBのSSL発行サイトに貼り付けると
medicalfields.jp.crtっていうサーバ証明書ファイルを送ってくれる
これと中間証明書alphassl_intermediate_ca. cerがいる

yum –y install mod_ssl

vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf

中間証明書:alphassl_intermediate_ca.cer
サーバ証明書ファイル:medicalfields.jp.crt
サーバーの秘密鍵:medicalfields.jp.key
ができる

DocumentRoot “/var/www/html”
ServerName medicalfields.jp:443
のコメント外して付け加える

SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/medicalfields.jp.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/private/medicalfields.jp.key
SSLCertificateChainFile /etc/pki/tls/certs/alphassl_intermediate_ca.cer

保存
/etc/pki/tls/certsにcrtとcerの2つのファイル、/etc/pki/tls/private/にkeyを転送する

CentOS7にapache(WordPressのみ)を構築

とりあえずCentOS7にWEBサーバー構築する

んでMariaDBは別サーバーにして、負荷を分散!って構造

ServerWEB1[Apache+PHP]

ローカルネットワークーク ー ServerSQL[MariaDB Slave]

ServerSQL[MariaDB Master]

っていう構造でいく

ロードバランサーは見送りです(そんなに負担かからないだろうし24コアまで1分ぐらいで拡張できるから)

やったこと

ConohaでServerWEB1のサーバー作成

SSHでログイン

yum install httpd
firewall-cmd --add-port=80/tcp --zone=public --permanent
firewall-cmd --add-port=443/tcp --zone=public --permanent
yum -y install php
systemctl start httpd.service
systemctl enable httpd.service

んでWordpressを

DocumentRoot “/var/www/html”

にコピー

すると

お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

だと

yum -y install php-mysql

入れて

vi /etc/php.ini

に行って

extension=mysql.soの追加

systemctl restart httpd.service

で再起動したら動いてるはず

ここでMySQL(Maria)のサーバーのインストール!

MariaDB

yum -y install mariadb mariadb-server
systemctl enable mariadb.service
systemctl start mariadb.service

firewall-cmd --add-port=3306/tcp --zone=public --permanent

mysql_secure_installation

でセキュリティ設定

とりあえずLocalからのみだけどそれだとアクセスできないから

mysql -u root -p

でSQLのコマンドの画面に入って

grant all privileges on *.* to name@'%' identified by 'password' with grant option

 

でAdminユーザー作った。これでWordpressログインします

なんやかんやでそのままduplicatorのinstall.phpで復元もすんなり出来た(フォルダのアクセス権を777にする必要はあったけど)

その後Wordpressのトップページ動いたーってなったけど他のページ行くとNot Foundと言われる。

でパーマリンクをデフォルトに戻すと表示される

実はhttpd.confの設定に不備があった。
<Directory “/var/www/html”> ~ </Directory>の中でAllowOverrideがNoneのままだった。
このため、.htaccessの設定が無効になっていたのだ。
そこで以下のように変更したら正常に表示されるようになった。

AllowOverride None

AllowOverride All

<Directory “path/to/your/document/root”>
# ….

AllowOverride None

# ….

</Directory>

パーマリンクもできたしWordpress動いたーってなったけどプラグインの有効ページに行くと何故か真っ白になる

デバッグモード有効にすると

PHP Fatal error: Call to undefined function mb_convert_kana() in …

だって

解決方法
yum -y install php-mbstring

さらにjetPackを使うとエラー
Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not found in
yum -y install php-xml

でOK

なんか調子悪そうならデバッグモード有効にすると原因がわかる

wp-config.php

define(‘WP_DEBUG’, true);を追加すると良い

工事完了です!

 

conohaVPSでSSHで秘密鍵と公開鍵で認証

conohaVPSだと簡単にSSH Keyで認証できるサーバーができる

+パブリックキーで

PuTTYで作った鍵(SSH2-RSA)の2048ビットでできた公開鍵

ssh-rsa AAAAArxOZqxJ7qmi/XxS/LsAdNpc3oJS2jafPM12tnyLryL1q2irCtnyLryL1q2irCqjNvhzCRV65rKHVhNs5qcc8vPWKRIl8TbakKz+fKxESMJ1X02CBuB6MCf+S3Q4zsiIwv7d3bO/ENDsDgGsTAedsdfejhDHnveoa0eDhekaBNATLWs6euDeWD7LKncdmrY15/+7DCp6UrWd/evqa+Mfp6xApCKQWP/dyzrVdhVUDrpf/cpiv0nlkMRvhY/Q== rsa-key-20170222

的なやつをImportしてConohaさんに登録

Conohaのサーバー管理でこの公開鍵でサーバーを新規作成します

また秘密鍵は大切に保管しましょう

key passphraseを登録するとより安全

ここで秘密鍵をppkで登録する

んでTeratermでUse RSA/DSA~~~~~to log inでさっきのPPKファイルを選択して、key passphraseを正しく入力するとログインできます

※ここのpassphraseはrootのログインのパスワードじゃないです!それだとログインできない、秘密鍵のパスワードです

ちなみにkey Psspharseが間違ってたら秘密鍵が正しくないみたいなエラーがでるけど秘密鍵のPPKファイルはきっと正しくてパスワード間違ってるだけだと思います

 

ConohaVPSでCentOS7.3でローカルネットワークを作ったのにお互いに接続されなかった原因

ConohaVPSでCentOS7.3でローカルネットワークを作ったのにお互いに接続されなかった原因

なんかIPアドレスは割り当てられたやつ

例:

利用可能アドレス 192.168.11.1 – 192.168.11.254

の場合で割り当てられたIPが

IPアドレス 192.168.11.4

だった場合

CentOS7だとnmtuiでGUIで操作するのがええよ!ってことでそれでやった

Edit a connectionで増えたやつ選択して(もし増やしたはずのMACアドレスのNICがなかったらActivate a conecctionしよう。Activate失敗してもなんか大丈夫そう)

IPv4はManualでAddressesに192.168.11.3/24

/24が死ぬほど大事!

Gatewayに255.255.255.0と入力するとなぜか

PREFIX=32となります

それだと、つながりません

ip addr showで

brdが192.168.11.4となっちゃいます

自分で直接編集する場合は

# ディレクトリ移動
cd /etc/sysconfig/network-scripts

# 編集開始
vim ifcfg-eth1

でPREFIX=24にしましょう

あとEdit ConnectionでNever use this network for default routeはXにしてチェックいれましょう

そうしないとこのローカルネットワークでネットを繋ぎに行って、外部からSSHのログインできなくなります。

CentOS7.3でSoftEtherインストールのためにしたこと

CentOS7.3でSoftEtherインストールのためにしたこと
softether-vpnserver-v4.20-9608-rtm-2016.04.17-linux-x64-64bit.tar.gzをhttp://www.softether-download.com/ja.aspx?product=softether
からDLしてWINSCPで/rootに転送
yum -y install gcc

 

1. 解凍
tar xzf softether-vpnserver-v4.20-9608-rtm-2016.04.17-linux-x64-64bit.tar.gz
cd vpnserver
2. ビルドするため、make コマンドを実行する。
make
ライセンス同意書に同意するための処理が始まる。 まずは、1 を入力する。
Do you want to read the License Agreement for this software ?

1. Yes
2. No

Please choose one of above number:
1
再度、1 を入力する。
Did you read and understand the License Agreement ?
(If you couldn’t read above text, Please read ‘ReadMeFirst_License.txt’
file with any text editor.)

1. Yes
2. No

Please choose one of above number:
1
再々度、1 を入力する。
Did you agree the License Agreement ?

1. Agree
2. Do Not Agree

Please choose one of above number:
1
自動的にコンパイルが始まり、動作環境がチェックされる。すべて [合格] であれば OK。
3. vpnserver ディレクトリ丸ごと /usr/local/ に移動させ、パーミションを修正する。
cd ..
mv vpnserver /usr/local/
cd /usr/local/vpnserver/
chmod 600 *
chmod 700 vpncmd vpnserver
これで、インストール完了。
systemd用の起動スクリプトを作成します。ポイントは Type を「forking」にする事です。
# cd /etc/systemd/system
# vi vpnserver.service

[Unit]
Description=SoftEther VPN Server
After=network.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver start
ExecStop=/usr/local/vpnserver/vpnserver stop

[Install]
WantedBy = multi-user.target


systemdがサービスを認識したか確認します。
# systemctl list-unit-files --type=service |grep vpn
vpnserver.service disenabled
systemdにサービスを登録し起動させます。
# systemctl enable vpnserver
# systemctl start vpnserver

ポートを開放する
firewall-cmd –add-port=443/tcp –zone=public –permanent
firewall-cmd –add-port=443/udp –zone=public –permanent

DD-WRTでVPNの設定

バッファローやTP-LINKなどのルーターはオリジナルのファームウェアではなくカスタマイズされたDD-WRTというファームを入れることができる。

今回はOpenVPNでDD-WRTでプライベートネットワークを作ろうとした。

とりあえずWEB画面からOpenVPNのサーバーにログインさせる

AdministrationのCommandsに

#!/bin/sh
touch /tmp/auth.conf
echo “USERNAME” > /tmp/auth.conf
echo “PASSWORD” >> /tmp/auth.conf

をStartupに登録で

ServicesのVPNに

Additional Config:

resolv-retry infinite
nobind
persist-key
persist-tun
client
verb 3
auth-user-pass /tmp/auth.conf

Server IP/Name:接続するサーバー

Encryption Cipher: AES-128 CBC

Hash Algorithm:SHA1

CA Cert:鍵

Public Client Cert:鍵

Private Client Key:鍵

Bridge TAP to br0は有効した

そうするとSoftEtherのOpenVPNに接続はできた(StatusのVPNでConnectedになる)が、なんかうまいことeth0からプライベートネットワークにつながらない

とりあえず様子見