点耳薬(てんじやく)の使用方法を薬剤師向けに解説致します。
点耳薬の使い方について
①手を洗い、耳を綿棒などを使い清潔にする
②容器を握り体温程度まで温める
→冷たい状態で使用するとめまいを起こすことがあるため
③点耳する耳を上にして、横向きに寝る
→薬が流れないように水平に保つ楽な姿勢にする
④容器を耳に触れない様に注意して指示された回数を点耳する
→容器を耳に触れると液剤が汚染する恐れがあるため触れた場合はティッシュなどで拭き取り清潔に保つ
⑤点耳後は耳の中に液剤が広がるようにゆすり、点耳の場合は2〜3分、耳浴の場合は10分程度そのままの姿勢にする
⑥最後にティッシュ等で液剤を拭き取る
注意点
・患部が耳の奥(中耳炎)などの場合、耳たぶを後ろに引っ張りながら揺らすと奥まで到達しやすい
・2種類以上処方されている場合、医師の指示がなければ点眼と異なり間隔は特にあける必要はない
・点眼薬と似ているため誤って目にささないように注意する
主要な点耳薬まとめ
抗菌薬
タリビッド耳科用液
成分名→オフロキサシン耳科用液
分類→第二世代ニューキノロン系抗菌耳科用製剤
容量→1本5ml
用法→成人1回6〜10滴を1日2回点耳し約10分耳浴
→小児1回6〜10滴適宜増減1日2回点耳し約10分耳浴
→乳児1日1回2〜3滴、幼児1日1回4〜5滴点耳し約10分耳浴(今日の治療薬2019年より)
ベストロン耳鼻科用
成分名→局所外用セフメノキシム塩酸塩
分類→第三世代セフェム系抗生物質製剤
容量→50mg +溶解液5ml/500mg +溶解液50ml
用法→成人1回6〜10滴を1日2回点耳し約10分耳浴
→小児1回6〜10滴を適宜増減1日2回点耳し約10分耳浴(使用経験が少ないため安全性は確立していない)
→溶解後冷所保存で1週間以上のものは使用しない
ホスミシンS耳科用
成分名→局所外用ホスホマイシンナトリウム
分類→ホスホマイシン系抗生物質製剤
容量→300mg +溶解液10ml
用法→成人1回10滴(約0.5ml)を1日2回点耳し約10分耳浴
→小児1回10滴(約0.5ml)を適宜増減1日2回点耳し約10分耳浴(使用経験が少ないため安全性は確立していない)
→難治性、遷延性の重症例では1日4回まで増加する
→溶解後室温で2週間以上のものは使用しない
ロメフロン耳科用液
成分名→塩酸ロメフロキサシン
分類→ニューキノロン系抗菌剤
容量→1本5ml
用法→成人1回6〜10滴を1日2回点耳し約10分耳浴
→小児1回6〜10滴適宜増減1日2回点耳し約10分耳浴(使用経験が少ないため安全性は確立していない)
クロロマイセチン耳科用液0.5%
成分名→クロラムフェニコール耳科用液
分類→クロラムフェニコール系抗菌剤
容量→1本15ml
用法→成人1日1〜数回点耳
→小児1日1〜数回点耳適宜増減
ステロイド
リンデロン点眼・点耳・点鼻液
成分名→ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム液
分類→眼科、耳鼻科用合成副腎皮質ホルモン剤
容量→1本5ml/100ml
用法→成人1日1〜数回、適量を点耳、耳浴して使用
→小児1日1〜数回適宜増減、適量を点耳、耳浴して使用
オルガドロン点眼・点耳・点鼻液
成分名→デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム液
分類→眼科、耳鼻科用合成副腎皮質ホルモン剤
容量→1本5ml
用法→成人1日1〜数回、適量を点耳、耳浴して使用
→小児1日1〜数回適宜増減、適量を点耳、耳浴して使用
耳垢除去薬
ジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」
成分名→ジオクチルソジウムスルホサクシネート
分類→耳垢除去薬
容量→1本10ml
用法→通常綿棒等で外耳へ塗布して使用する。除去困難な場合は数滴(5滴以上)点耳後5分〜20分後に微温湯(37℃)にて洗浄を行う。
※1日の耳浴回数と耳浴日数は医師の指示に従う
高度の耳垢栓塞の場合は1日3回、1〜2日連続点耳後、微温湯(37℃)洗浄を行う。
参考:慶応大学、薬剤師会ガイドライン
※この記事は当社の薬剤師である濱宏樹が監修しております